2015年02月11日
船乗りの仕事。基本と新たなステージへ
今回の休暇は、自分の健康を顧りみてまた元気に乗船するという大義があった。
身体が資本という大前提は、船上で仕事をするためには最重要課題である。
加えてこの休暇中に、所属船内での重要な人事的変化があることが決まっていた。
そのため、乗船すればその分担を再構築して改めて安全に航海できるようにする必要があった。
人は慣れると気が抜けて、分かっていることなんかは手順を省略していくものである。
気が抜けついでに、ぼーっと結構重要なこともすっぽかしてしまう。
船上に於いては、そんな状態では咄嗟の事態に対応できなくなる。
係留ロープの状態
道具の状態
船体の状態
海図を見ること
航海計器の状態
他の船舶の動向と自船の状態
書類の整備
他にも上げればキリがないが、どれを取っても最低限の基本に基づいて確認が必要なことである。
休暇明けには特に、まだ仕事モードに体が切り替わりきらず動きも鈍る。
なので一つ一つを丁寧に確認しながらしっかりと全体を把握する必要がある。
自分は休暇明けに横浜で乗船予定だった。
船員手帳の健康診断の期限が次の乗船中に切れるため、健診を受けるためホテルを取って1日早く現地に向かう途中の新幹線の中。
気持ちを仕事モードに切り替えるためいろいろチェックする内容を考えていた。
そんな所に船長からの電話が鳴った。
船長「○○さんが亡くなった」
自分「え?!」
船長「今朝、ワッチ中に倒れて云々〜」
話を聞きながら暫く理解に時間がかかった。
船長「悪いけど今日健診終わったら乗ってくれ」
自分「は…はい、了解しました。急いで向かいます」
そこからはもう、とにかく急いで(と言ってもまだ新幹線の中。新幹線があんなに遅く感じたことは無い)健診を受けタクシーで港へ向かう。
ちょうど同時に会社から部長も船に到着。
ある程度の内容を聞き、しかしその日にも荷役があったので早速その準備に取り掛かる。
自分は現場にはいなかったので動揺はまだ少なく、その日の予定を確認して段取りを決めていく。
仕事はそんなことがあったからといって失敗を大目にみてはくれない。逆に言えばいつも通りに進め仕事を滞らせるわけにはいかない。
そんなこんなでその日は少しバタつきながらも、何とか熟しきることができた。
しかし時間が経つごとにいろいろとこみ上げてきて…
亡くなられた方には心からお悔みとともに、御冥福を御祈りします。
2015年01月12日
船乗りの休暇。持病の仮病が…【閲覧注意】
昨年の夏頃から、色々と環境が変わって緊張感のある船内生活だったのもあってか、それまでの快腸具合に不調が現れた。
※余り綺麗なお話じゃありません。ご容赦下さい。
便秘になったりっていうのは乗船して一週間くらいは時々あった。
食生活の偏り(司厨長の船内食が肉と油物ばっかり)も手伝ってか、少し控え目にしていたのだが出が悪くなり時々格闘の末切れる事が(笑)※お食事前の方スミマセン
それが慢性的に続いてしまい、切れては治り切れては治りを繰り返すうちにもうアレです。すごい激痛です。冷や汗かアブラ汗かわからないものが噴き出して立ってられないことも。夏の間で水分が足りない状態も悪かったのかなぁ。
そんな状態になってしまったもんで病院にも通うようになり、遂に今回休暇を利用して入院。そして手術することになった。

幸いなことに、自分の船は定期コンテナ船。毎週の寄港予定がほぼ決まっている。
おまけに荷役が長時間。そのお陰で月に一回程度はかかりつけの病院で診療を受けることができる。入院もその病院にした。
集中して治療するためには休暇を利用するのが最善の方法であるが、ここでも船乗りの場合は休暇が長いことがメリットとなる。
ついでに言うと、療養証明書を発行してもらえば治療費は全額無償であるし、それ以外に休業補償という制度もあるようだ。
※詳しくは船員保険について職務外の病気・怪我を参照して下さい
いや、まだ入院中で最後に手術費用などの一部負担分の請求があるかもしれんが、そこのところは退院後に追記するつもりだ。
というような残念な休暇の使い方もご紹介がてら、自分の体験から書いてみた次第である。
何しろ入院中で退屈だったので今回はいろいろBlog機能を多用してみた。(笑)
P.S 色々とお気遣い頂いた船長、経験談でご教示下さいました機関長、業務を代わってくれたりフォロー頂いた同僚皆様、お見舞いに来てくれた僚船一等航海士の某氏に恐縮多謝であります。
続きを読む
※余り綺麗なお話じゃありません。ご容赦下さい。
便秘になったりっていうのは乗船して一週間くらいは時々あった。
食生活の偏り(司厨長の船内食が肉と油物ばっかり)も手伝ってか、少し控え目にしていたのだが出が悪くなり時々格闘の末切れる事が(笑)※お食事前の方スミマセン
それが慢性的に続いてしまい、切れては治り切れては治りを繰り返すうちにもうアレです。すごい激痛です。冷や汗かアブラ汗かわからないものが噴き出して立ってられないことも。夏の間で水分が足りない状態も悪かったのかなぁ。
そんな状態になってしまったもんで病院にも通うようになり、遂に今回休暇を利用して入院。そして手術することになった。
幸いなことに、自分の船は定期コンテナ船。毎週の寄港予定がほぼ決まっている。
おまけに荷役が長時間。そのお陰で月に一回程度はかかりつけの病院で診療を受けることができる。入院もその病院にした。
集中して治療するためには休暇を利用するのが最善の方法であるが、ここでも船乗りの場合は休暇が長いことがメリットとなる。
ついでに言うと、療養証明書を発行してもらえば治療費は全額無償であるし、それ以外に休業補償という制度もあるようだ。
※詳しくは船員保険について職務外の病気・怪我を参照して下さい
いや、まだ入院中で最後に手術費用などの一部負担分の請求があるかもしれんが、そこのところは退院後に追記するつもりだ。
というような残念な休暇の使い方もご紹介がてら、自分の体験から書いてみた次第である。
何しろ入院中で退屈だったので今回はいろいろBlog機能を多用してみた。(笑)
P.S 色々とお気遣い頂いた船長、経験談でご教示下さいました機関長、業務を代わってくれたりフォロー頂いた同僚皆様、お見舞いに来てくれた僚船一等航海士の某氏に恐縮多謝であります。
続きを読む
2015年01月01日
謹賀新年。2015年。始まりました。

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
2014年12月19日
船乗りの仕事。業務と福利
今回は少し、船乗りのメリットについて。
デメリットはこの内容の裏側を洞察して頂きたい。
通勤
1分(自宅から乗船地、港までは適宜で交通費全額支給だが乗ってしまえば部屋から現場まで階段のみ)
航海(基本。細かい規定は割愛)
甲板部三交代制(当直は各担当4時間2クール)
0-4 二航士
4-8 一航士
8-0 船長
機関部6時間二交代制(出航時間から。うち2時間は休憩)
※高度船舶導入船は2人で8時間勤務となり夜間は休憩
航海開始が例えば、14時出航ならば、
甲板部は0-4の当直者が16時までを担当。
機関部は14時からの6時間で交代となる。
※高度船舶導入の機関部は17時閉店。
※離接岸時は全員、錨泊作業は当直者及び船長。
作業(航海とは別に行うもの)
朝8時から昼3時くらいまで(最大としている。大抵昼までだが船による)
内容
維持、保守、その他全般(船体ペンキ塗り、ロープの手入れ、加工、清掃など)
残業手当
会社規定による。組合船などは8時間を超えて業務に携わる場合、残業手当が付く(らしい)
生活
冷暖房、BSテレビ、録画再生機完備完全個室。
光熱費不要。
消耗品支給(ティッシュ、石鹸、トイレットペーパー、シャンプーなど)
食事付き(各自食料金が支給され材料仕入れて作る。米や調味料は共同購入。または船舶調理師が作ってくれる)
嗜好品(タバコや酒は基本自己負担)
福利としてNET環境、Wi-Fiが設置されている船もある(皆んなで使うので必然的にトラフィック負荷が重くなる)
娯楽は各自持ち込みなど。基本的に各自室の設備を追加設置は自由。
休み(給料は支給される)
会社規定による(年間休日として3ヶ月/1ヶ月や2ヶ月/20日などで休暇中は基本給のみの会社もある。余りは翌年繰越で休める)
その他の休み
ひと月に1回から2回ほどの仮バースがあり、上陸して出かけることができる(上長によるが仮バース時に作業することもある)
※この休みは補償されていないため無い船は滅多にない。
病気、怪我
これは無いに越したことはないが、緊急を要する場合というのはどうしても発生するものだ。
乗船中の怪我は労災保険が適用される。
また、頭痛や風邪などは船内に備え付けの常備薬で対応できる。
脳卒中や心筋梗塞など重大な疾病の場合には、無線による医療助言を受けたり(現在では医療機関との電話で対応することになっている)緊急接岸して救急搬送することもある。
もっと可及的速やかに搬送する必要がある場合は保安庁のヘリを要請する。
緊急ではなく休暇中に治療出来る疾病や故障の場合、療養証明書を会社から発行してもらい治療することができる。船員保険により最大3ヶ月間、入院や手術に至るまで医療負担は全額補償される。
他にも資格取得の負担を会社が持って、取得手当が支給されることもある。
これらが手厚いと思う方もあれば、やっぱり家に帰れないのが痛いと考える方もあるだろう。
会社によって規定や捉え方も様々なので一部違うこともある。
その辺はよく話を聞いて確認されることをお勧めします。
2014年10月29日
船上生活。休暇も終わりの切替。
船乗りの最大のメリットであるまとまった休暇。
自分の会社(船)では3週間の休暇が原則で動静の日程がちょうど合う。
休暇の間は派手に遊んで散財し、また乗船中は大人しくして次の休暇に備えてエネルギー(お金とか諸々)を貯めておく。
今回はあまり遠出はせずに、身体のリフレッシュを主にして過ごしたが、仲間の船乗りとの交流を大阪ですることができた。
同時期に休暇になる仲間と事前に連絡を取り合って日程を調整。各々の情報交換し合う貴重な時間である。
そんなこんなで過ごしながら休暇の終わりが近づいてまた乗船となるわけだが、同乗の仲間にある程度先に船内の情報をもらって気持ちの切り替えをしておく。
半年前や前回の休暇の乗船前はかなり気が張っていたが、今回は色々と心の余裕ができたこともあり割とスムーズに乗り込むことができた。
いつも通り。確実に。
船乗りの仕事とはその繰り返しである。
その中に新たな試みや既知以外の対応として応用していくのである。
でも。それはそれ。
乗船したら、既に次の休暇を考えて楽しみで仕方ないのが本音ですわね(笑)
予定が決まっているとモチベーションも上がるってもんです。
そこの切替はもう。言わなくてもわかります(笑)

自分の会社(船)では3週間の休暇が原則で動静の日程がちょうど合う。
休暇の間は派手に遊んで散財し、また乗船中は大人しくして次の休暇に備えてエネルギー(お金とか諸々)を貯めておく。
今回はあまり遠出はせずに、身体のリフレッシュを主にして過ごしたが、仲間の船乗りとの交流を大阪ですることができた。
同時期に休暇になる仲間と事前に連絡を取り合って日程を調整。各々の情報交換し合う貴重な時間である。
そんなこんなで過ごしながら休暇の終わりが近づいてまた乗船となるわけだが、同乗の仲間にある程度先に船内の情報をもらって気持ちの切り替えをしておく。
半年前や前回の休暇の乗船前はかなり気が張っていたが、今回は色々と心の余裕ができたこともあり割とスムーズに乗り込むことができた。
いつも通り。確実に。
船乗りの仕事とはその繰り返しである。
その中に新たな試みや既知以外の対応として応用していくのである。
でも。それはそれ。
乗船したら、既に次の休暇を考えて楽しみで仕方ないのが本音ですわね(笑)
予定が決まっているとモチベーションも上がるってもんです。
そこの切替はもう。言わなくてもわかります(笑)

2014年09月30日
船乗りの休暇。立つ鳥はフン塗れにして行く←

2か月と少しの乗船を終えて、今日晴れて休暇と相成りました。
休暇前は、長い生活に少しずつ着替えだの食料だの物が増えて、片付けに追われる(某提督氏はまさにこれw)と言う人も多いが、自分の場合は、2時間くらいで綺麗になる。
以前はもっと持ち物が少なく、立つ鳥跡を濁さずの如く、下船する時には季節毎の乗船になるのもあってすべて持ち帰っていた。そのため船長から「辞める気か?」なんて要らぬ心配をさせたことも(笑)
まぁその心配をよそに「思い当たる節があるのか?」と言う疑問もありながら、単に荷物が少ないだけだったのだが。
実際、何か緊急で誰かが部屋を使うことになっても良いように増えた荷物を詰め込んでおくだけだ。結局のところ何時の間にか増えに増えて箱5つにまでなってしまったが(笑)
しかし、羽根を休めに群れで襲来して来る海鳥。立つ鳥はフン塗れにして行くのが現実である。
ちょっと飛び立ってからしろと。少しガマンしてからやれと。注意したい。言ってやりたい。誰が洗い流してるかと。何なら小一時間ほど問い詰めてやりたい(笑)
何はともあれ、今回の休暇はノープラン。3週間何をして過ごしましょうかね〜。
2014年09月14日
船乗りの休暇。そうなってるんです。
前回の休暇はまだ初夏の頃。
気温は十分に暑くなっていたのだが、まだ海水浴客はまばらで賑わいを見せない某避暑地(関西人のリゾート)のビーチへ。
乗船中、散々海を眺めて仕事しているにも関わらず、ナゼか必ず海を眺めて過ごす休暇中。
ぼーっとしに行きたくなる。
なんでなんやろ。。
泳ぐでもなく、潮の香りを感じにというよりは、波の音を聴きながらのんびり過ごしたくなる。
遠くに走る貨物船を、他人事の目で眺める(笑)
確かに乗船中は仕事なので気は張ってるし、船が来たら避けるか保持かとか、浮遊物がどうとか、作業どうするとか、やることいっぱいなのでただ眺めるだけってのは贅沢な過ごし方である。
お腹が空いてきたら、食べたいものを食べに行って、寝たいだけ寝て、気が向くままに過ごせるというのは、休暇中ならではの至高のひと時だ。
にしても、どうしても海を眺めに行きたくなるんやな〜。本能がそうなってるみたい。

気温は十分に暑くなっていたのだが、まだ海水浴客はまばらで賑わいを見せない某避暑地(関西人のリゾート)のビーチへ。
乗船中、散々海を眺めて仕事しているにも関わらず、ナゼか必ず海を眺めて過ごす休暇中。
ぼーっとしに行きたくなる。
なんでなんやろ。。
泳ぐでもなく、潮の香りを感じにというよりは、波の音を聴きながらのんびり過ごしたくなる。
遠くに走る貨物船を、他人事の目で眺める(笑)
確かに乗船中は仕事なので気は張ってるし、船が来たら避けるか保持かとか、浮遊物がどうとか、作業どうするとか、やることいっぱいなのでただ眺めるだけってのは贅沢な過ごし方である。
お腹が空いてきたら、食べたいものを食べに行って、寝たいだけ寝て、気が向くままに過ごせるというのは、休暇中ならではの至高のひと時だ。
にしても、どうしても海を眺めに行きたくなるんやな〜。本能がそうなってるみたい。

2013年12月05日
船乗りの休暇。陸に上がってまとめて…
休暇で下船してきて既に10日経つ。
今回は波乱があったり、ちょうど休暇が重なった同期で集まって情報交換したり、旅行がてら友人に会いに行ったりと強行軍で前半終了。
からの、何故か風邪をひいて高熱に。疲れかな。でももったいないから早く回復してもらわねば後半の予定を熟せない!
と言った感じで、休暇はあっという間に過ぎていきます。
でもでも、陸上勤務していた頃よりかなり有意義な遊び方ができるし時間も有効利用できる。
のんびり自宅で過ごし、思い立ったら何処へでも出掛けられる。
携帯さえ繋がるようにしておけば、上手くやれば乗船日ギリギリまで旅行もできる。
役所関係や、車の整備みたいな上がった時にしかできないこともまとめてしないといけませんが。

今回は波乱があったり、ちょうど休暇が重なった同期で集まって情報交換したり、旅行がてら友人に会いに行ったりと強行軍で前半終了。
からの、何故か風邪をひいて高熱に。疲れかな。でももったいないから早く回復してもらわねば後半の予定を熟せない!
と言った感じで、休暇はあっという間に過ぎていきます。
でもでも、陸上勤務していた頃よりかなり有意義な遊び方ができるし時間も有効利用できる。
のんびり自宅で過ごし、思い立ったら何処へでも出掛けられる。
携帯さえ繋がるようにしておけば、上手くやれば乗船日ギリギリまで旅行もできる。
役所関係や、車の整備みたいな上がった時にしかできないこともまとめてしないといけませんが。

2013年11月23日
船乗りの休暇。間も無く!!
長い船上生活もあと一航海で休暇。
今回は少し短くて約三週間。
前回は一ヶ月貰ったのでその分が減ってしまった。
休暇中、今回は山陽、北陸、東北、北海道と行きたいところを含めて日程調整して計画を立てる。
既に決まっている予定もあるので、後をどうするかは懐具合と相談しながら、各地の友達にも連絡してみたり。
国内旅行は宿も取らず行き当たりバッタリで、現地で情報収集して地元民のオススメを楽しむ。大体なんとかなるバックパッカー的な旅が自分流。
何度行っても毎回違う楽しみ方ができるし、季節が変われば雰囲気もガラッと変わるのが面白い。
海外旅行なんかも来年あたり行ってみたいが、、、言葉の壁は越えられるのか?!(笑)
今回は少し短くて約三週間。
前回は一ヶ月貰ったのでその分が減ってしまった。
休暇中、今回は山陽、北陸、東北、北海道と行きたいところを含めて日程調整して計画を立てる。
既に決まっている予定もあるので、後をどうするかは懐具合と相談しながら、各地の友達にも連絡してみたり。
国内旅行は宿も取らず行き当たりバッタリで、現地で情報収集して地元民のオススメを楽しむ。大体なんとかなるバックパッカー的な旅が自分流。
何度行っても毎回違う楽しみ方ができるし、季節が変われば雰囲気もガラッと変わるのが面白い。
海外旅行なんかも来年あたり行ってみたいが、、、言葉の壁は越えられるのか?!(笑)
2013年09月05日
船乗りの休暇。ただいま休暇中!
船乗りの一番楽しみにしていることはもちろん休暇!!
会社によっていろいろあるのだが、基本的な日程は三ヶ月乗船(乗りっぱなし)して一ヶ月の休暇である。
これだけは陸上の勤務からするととても有意義な休暇の使い方が出来る。
いろいろあるという中身としては、扱う船種で言うと概ねの分類は
1.毎日帰ることができる週休又は当番制(平水区域などの客船、港湾作業船、水先船など)
2.2日又は数日ごとに帰り1日又は2日ほどの連休制(定期航路のフェリーなど)
3.毎週帰ることができる週休制(工事・測量、曳・押船、調査船など)
4.一ヶ月乗船10日休み(一部の貨物内航船)
5.二ヶ月乗船20日休み(一部の貨物内航船、マーニングなど)
6.交代人員が都合つくまで乗船し、スケジュール次第の休暇(内・外航船にある)
7.不定期な休暇で、ドック、または荷役寄港、帰港時に休暇(近海・遠洋区域の作業・調査船、漁船など)
8.不定期だが休暇は一ヶ月から三ヶ月程度ある(外航船など)
全てがこれらに収まるわけではないので一概には言えないところである。
他に、乗船中であっても荷役の合間に一日から数日の休みがあったり、荒天のため避難港で航海を休む(上陸なし、錨泊がほとんど)こともある。
しかし、予定していた航海スケジュールが変わってしまうと、その分休暇がズレる。楽しみな休暇は残念なことに遅くなっても早まることはごく稀である(笑)
会社によっていろいろあるのだが、基本的な日程は三ヶ月乗船(乗りっぱなし)して一ヶ月の休暇である。
これだけは陸上の勤務からするととても有意義な休暇の使い方が出来る。
いろいろあるという中身としては、扱う船種で言うと概ねの分類は
1.毎日帰ることができる週休又は当番制(平水区域などの客船、港湾作業船、水先船など)
2.2日又は数日ごとに帰り1日又は2日ほどの連休制(定期航路のフェリーなど)
3.毎週帰ることができる週休制(工事・測量、曳・押船、調査船など)
4.一ヶ月乗船10日休み(一部の貨物内航船)
5.二ヶ月乗船20日休み(一部の貨物内航船、マーニングなど)
6.交代人員が都合つくまで乗船し、スケジュール次第の休暇(内・外航船にある)
7.不定期な休暇で、ドック、または荷役寄港、帰港時に休暇(近海・遠洋区域の作業・調査船、漁船など)
8.不定期だが休暇は一ヶ月から三ヶ月程度ある(外航船など)
全てがこれらに収まるわけではないので一概には言えないところである。
他に、乗船中であっても荷役の合間に一日から数日の休みがあったり、荒天のため避難港で航海を休む(上陸なし、錨泊がほとんど)こともある。
しかし、予定していた航海スケジュールが変わってしまうと、その分休暇がズレる。楽しみな休暇は残念なことに遅くなっても早まることはごく稀である(笑)
