オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ



上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 
休暇も明けて間も無く乗船という頃。
日程も決まり、最後の休暇を満喫しようと予定を色々詰め込み、そのまま乗船予定で荷物をまとめて大阪を出た。
その日の夜、日程確認を本船に取ったところ変更なしとの回答。
が、しかし!
夜中になって、本船からの電話。
転船の下命がありそうだと。

いや、もう予定組んで出てるんですが…

休暇を少し延長するから他の船に行ってくれという内容。帰れと。戻れと。
翌日、慌てて会社と連絡を取り合い、現時点での状況を説明。
転船先の船の動静も確認でき、上手い具合に船が変わるが予定通りしっかり遊んだ後、乗船することができた。

しかし、荷物も持って出てるのに一旦帰るとか、んなアホな!殺生な話になるところだった。
急遽変更になったのには、職員が一人急に退職したため、人員のはめ込みがバランスを崩した模様。

自分はまだまだ修行中の身だが、この業界、技術を習得していれば引く手数多である。
そして今回バタバタした転船先の船は新しく環境も非常に良い。
初心で勉強に励みたいところだ。




  

Posted by 大阪の海人  at 21:44Comments(2)仕事船上生活
内航船では日本中の色々な地域の人が一緒に乗り合わせて仕事をする。
若い世代は割と標準語を使い熟せるので通じ合わないということは殆どない。
年配の世代でも陸上とのやりとりを頻繁にしている方は言葉が丁寧。

そりゃ何か指示するにしても、相手に伝わらなければ意味がない。
微妙なニュアンスで通じないなんてことも多々ある中で、方言上等で話し、それで押し切る人との会話は殆ど外国語(笑)

細い鎖を渡されて「オラエレ!」
「オラエレ???」
鎖で何をしようとしているのか当時は解らなかったのだが先ず言葉の意味が理解できない。
すると「オラエレーっ!!€@&/k☆!!」と激怒。
鎖は商船ではあまり見かけないチェーンストッパーというもの。
繋留索の取回しが悪くボラードをかわすためにオフセットするのが目的だった。
おらえる…語源は長崎県の五島列島の方言で結ぶ、縛る、舫うの意。この言葉は船乗りなら通じる。

他にも、作業中「セットばヤレ!」
ん?何のセットをすればいいの?
違う。セットはセットハンマー。ヤレは取ってこい。ばは知らん。
わかるか、んなもん!!(笑)

とうほぐの方はボソボソと話す感じ。方言はともかく何回も聞き直してたら怒鳴りだす。
なんや、ちゃんと大きい声で喋れるやん(笑)

日常のコトバあれこれでは独特のものがある。
飲食物のおかわり→もう一航海、○航海目
冷凍庫にいれる→凍結に入れておいた
小便→消火訓練行ってくる
陸→おかに上がる
稀だが、前→おもて(船首をオモテと言うのを日常的に使う人も)
後→とも(船尾をトモと言う以下同文)
車の運転でバック→アスタンしてくれ

他にもいろいろあるけど忘れた(笑)
思い出したら更新します。

自船→俺たちの船
履き物の向き→出船、入船


  

Posted by 大阪の海人  at 14:45Comments(0)仕事
休暇で下船してきて既に10日経つ。
今回は波乱があったり、ちょうど休暇が重なった同期で集まって情報交換したり、旅行がてら友人に会いに行ったりと強行軍で前半終了。
からの、何故か風邪をひいて高熱に。疲れかな。でももったいないから早く回復してもらわねば後半の予定を熟せない!
と言った感じで、休暇はあっという間に過ぎていきます。

でもでも、陸上勤務していた頃よりかなり有意義な遊び方ができるし時間も有効利用できる。
のんびり自宅で過ごし、思い立ったら何処へでも出掛けられる。
携帯さえ繋がるようにしておけば、上手くやれば乗船日ギリギリまで旅行もできる。

役所関係や、車の整備みたいな上がった時にしかできないこともまとめてしないといけませんが。


  

Posted by 大阪の海人  at 16:44Comments(0)休暇