オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ



昨年の夏頃から、色々と環境が変わって緊張感のある船内生活だったのもあってか、それまでの快腸具合に不調が現れた。
※余り綺麗なお話じゃありません。ご容赦下さい。
便秘になったりっていうのは乗船して一週間くらいは時々あった。
食生活の偏り(司厨長の船内食が肉と油物ばっかり)も手伝ってか、少し控え目にしていたのだがが悪くなり時々格闘の末切れる事が(笑)※お食事前の方スミマセン

それが慢性的に続いてしまい、切れては治り切れては治りを繰り返すうちにもうアレです。すごい激痛です。冷や汗かアブラ汗かわからないものが噴き出して立ってられないことも。夏の間で水分が足りない状態も悪かったのかなぁ。
そんな状態になってしまったもんで病院にも通うようになり、遂に今回休暇を利用して入院。そして手術することになった。

船乗りの休暇。持病の仮病が…【閲覧注意】



幸いなことに、自分の船は定期コンテナ船。毎週の寄港予定がほぼ決まっている。
おまけに荷役が長時間。そのお陰で月に一回程度はかかりつけの病院で診療を受けることができる。入院もその病院にした。

集中して治療するためには休暇を利用するのが最善の方法であるが、ここでも船乗りの場合は休暇が長いことがメリットとなる。
ついでに言うと、療養証明書を発行してもらえば治療費は全額無償であるし、それ以外に休業補償という制度もあるようだ。
※詳しくは船員保険について職務外の病気・怪我を参照して下さい
いや、まだ入院中で最後に手術費用などの一部負担分の請求があるかもしれんが、そこのところは退院後に追記するつもりだ。

というような残念な休暇の使い方もご紹介がてら、自分の体験から書いてみた次第である。
何しろ入院中で退屈だったので今回はいろいろBlog機能を多用してみた。(笑)

P.S 色々とお気遣い頂いた船長、経験談でご教示下さいました機関長、業務を代わってくれたりフォロー頂いた同僚皆様、お見舞いに来てくれた僚船一等航海士の某氏に恐縮多謝であります。

船乗りの休暇。持病の仮病が…【閲覧注意】

ご報告。晴れて退院しました。
快調で時々違和感はあるものの順調に回復しているように感じます。
療養証明を利用しての入院、手術費用は総計35万余円でしたが、退院時の請求額は寝巻き代の1,620円のみでした。

あと一週間ほど経過を看て、退院後の再診を受けたら仕事に復帰します。

今週は船員手帳の健康診断を受けて乗船に備えます。
同じカテゴリー(休暇)の記事画像
船乗りの仕事。基本と新たなステージへ
謹賀新年。2015年。始まりました。
船乗りの仕事。業務と福利
船上生活。休暇も終わりの切替。
船乗りの休暇。立つ鳥はフン塗れにして行く←
船乗りの休暇。そうなってるんです。
同じカテゴリー(休暇)の記事
 船乗りの仕事。基本と新たなステージへ (2015-02-11 23:19)
 謹賀新年。2015年。始まりました。 (2015-01-01 20:33)
 船乗りの仕事。業務と福利 (2014-12-19 05:17)
 船上生活。休暇も終わりの切替。 (2014-10-29 20:07)
 船乗りの休暇。立つ鳥はフン塗れにして行く← (2014-09-30 17:25)
 船乗りの休暇。そうなってるんです。 (2014-09-14 17:25)

Posted by 大阪の海人  at 11:33 │Comments(3)休暇人生の航海

この記事へのコメント
ご無沙汰です。

入院中ですか。ちなみに、腸に水分が足りていれば便秘に足りていなければ
下痢になるそうです。
尚且つ言えば、私は潰瘍性大腸炎と言う難病持ちですけど。
悪化すると、固形物は一切食べれなくて、水のみ補給できるようになり
その間、ずっと下痢で血便がでます。
まあ、滅多になりませんけどね。一応難病なので、完治は無理とされていて
特効薬も今のところありません。
でも、抑える薬はあり、乗船中は必ず持参しています。

さて、タンカー辞めて降りてきました^^;
42日間の乗船でしたね。無理なものは無理!ってことです。
まあ、諦めがいいのも事実ですけど。

あわない船に何時までも乗り続けるのはこういった難病が発症する
可能性も否定できないので、すっぱりきっぱりと辞めました。
やっぱり元の会社でのんびりと船員生活を送る方が、あってると
改めて気づかされました。

早く治る事を心よりお祈りしてます。

追伸 今年の沖縄は寒いですね……日本全国どこでも寒いわけが
頷けます。寒いと言っても気温17-20度くらいはありますけど。
Posted by 皐月 at 2015年01月13日 20:27
皐月さんこんにちわ。
いや〜退屈な入院生活でもう飽きてしまっています(笑)
潰瘍性大腸炎ですか。病名を聞いただけで大変そうですね。
水分はお茶より麦茶などのカフェインが含まれない飲料と電解質のバランスを考えないと脱水や便秘、固くなるなどの弊害が出るそうですね。今回入院中にそういう講習会や栄養士との面談で教わりました。
若い頃のように何でも好きなものを食べてというわけにはいかなくなりましたね〜(笑)

タンカーはやはりキツいんでしょうか。気楽にという意味ではカーゴがいいんですかねぇ。自分はまだそういう事は考えていませんがいずれは考えることになるかもしれないです。

寒さはまだこれからも少し厳しくなりそうですが、体調管理と怪我に気をつけて頑張りましょう。

ご安航をお祈りいたします。
Posted by 大阪の海人大阪の海人 at 2015年01月15日 11:06
こんにちは。お疲れ様です。

タンカーがきついとは限りません。
楽なタンカーもあります。前の乗っていたA重油船は
タンカーの中でもかなり楽な方です。
ようするに、人間関係だと思います。
後は上のやり方とか。それについて行けるかどうか。
今回はついて行けませんでした。
なので、今は無職です(笑)
でも、すでにいくつかの会社からオファーがあるので
近いうちに乗船しそうです。

こちらも帰ってきて殆ど部屋に引きこもり状態です。
冬場の沖縄は天気が不安定で曇りか雨が多いのです。
四季のない場所ですから。私的には雨季と乾季に分けていますけど。
今日は天気もまだ穏やかななので
南部の方に足を延ばして海浜公園で、三線の練習を!と
もくろんでいます。

入院生活、退屈でしょうがこんな時には思いきって本を読むことを
お薦めします。

では、早く良くなることをお祈りしています。

また乗船決まったらカキコしにきます。
Posted by 皐月 at 2015年01月15日 12:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。