2016年11月18日
船乗りの資格。4級(航海)法規口述編
法規は意外と出題されることが条文になるので、解釈や状況を想像してみると答え易かった印象です。
22
追越し船とは
遅い動力船を漁船が追い越す場合の航法は
23
横切り船の航法規定は
互いに視野のうちにあり右舷から船が来たとする。その船を船尾交わして避け、操船信号しようとしたら霧で見えなくなった。この場合は横切り船の航法適用されるか?
何の規定?
そのまま右に避けた場合、操船信号しても良いか?
何の信号をするのか?
24
海上交通安全法の適用海域は
海上交通安全法と海上衝突予防法ではどちらが優先法か
予防法より交通安全法が優先される例を挙げて説明せよ
25
一方通航の航路名と方角は
全区間速力制限は
来島海峡航路での速力制限は何ノットで規定されているか
26
巨大船の灯火、形象物
危険物積載船灯火形象物
狭い水道等ではどの様に航法規定されているか
27
港の入り口付近でどうしなければならないか
汽船を含む雑種船とは※2016年11月改正され「汽艇等」と変更された
28
航路内でしてはならない4つ
(六法)
作業時間2時間以内と規定されているのは
舷梯の規定
油の染みたウエスの処理
以上がほぼ全てでした。
幾つか抜けているかもですが(笑)
22
追越し船とは
遅い動力船を漁船が追い越す場合の航法は
23
横切り船の航法規定は
互いに視野のうちにあり右舷から船が来たとする。その船を船尾交わして避け、操船信号しようとしたら霧で見えなくなった。この場合は横切り船の航法適用されるか?
何の規定?
そのまま右に避けた場合、操船信号しても良いか?
何の信号をするのか?
24
海上交通安全法の適用海域は
海上交通安全法と海上衝突予防法ではどちらが優先法か
予防法より交通安全法が優先される例を挙げて説明せよ
25
一方通航の航路名と方角は
全区間速力制限は
来島海峡航路での速力制限は何ノットで規定されているか
26
巨大船の灯火、形象物
危険物積載船灯火形象物
狭い水道等ではどの様に航法規定されているか
27
港の入り口付近でどうしなければならないか
汽船を含む雑種船とは※2016年11月改正され「汽艇等」と変更された
28
航路内でしてはならない4つ
(六法)
作業時間2時間以内と規定されているのは
舷梯の規定
油の染みたウエスの処理
以上がほぼ全てでした。
幾つか抜けているかもですが(笑)
2016年11月18日
船乗りの資格。4級(航海)運用口述編
11
横強度材とは
フレームとは
ビルジキールとは
縦強度材か
バルクヘッドとは
12
外板を底から順に
なぜ舷側厚板は厚いか
ビームとは
上甲板はどの様に形状になっているか
その膨らみは何と言うか
13
サギング、ホギングとは
同型の2隻の船にサギングとホギングで積んだ場合、船首尾喫水が両船とも同じならどちらが排水量が多いか
14
全長とは
法的書類や図面などに略記で何と表示されているか
垂線間長とは
重さを表すトン数は
15
船内に掲示されている図面は何と言うか
16
船底塗料の種類は
どんな手順でやるか
ハウスは何系ペンキか
17
旋回縦距、横距とは
18
アンカーチェーンの長さは
コックビルは何故するか
ウインドラスの定格は一分間に何メートル巻き揚げるか
ジョイニングシャックルから順番に
チェーンロッカーの底で錨鎖はどうなっているか
緊急時に切る必要がある時どうするか
チェーンロッカーから海中まで錨鎖が通る構造部材を全て述べよ
整鎖器、コントローラーは何のために付いているか
19
台風はどこで発生するか
台風の右半円は何故危険か
20
温帯、寒冷前線とは
どの様な構造か
雲はどう変化していくか
積乱雲の記号は
21
日本近海の高気圧は
どこで発生するか
各高気圧の特徴は
同じくggrksでお願いします(笑)
横強度材とは
フレームとは
ビルジキールとは
縦強度材か
バルクヘッドとは
12
外板を底から順に
なぜ舷側厚板は厚いか
ビームとは
上甲板はどの様に形状になっているか
その膨らみは何と言うか
13
サギング、ホギングとは
同型の2隻の船にサギングとホギングで積んだ場合、船首尾喫水が両船とも同じならどちらが排水量が多いか
14
全長とは
法的書類や図面などに略記で何と表示されているか
垂線間長とは
重さを表すトン数は
15
船内に掲示されている図面は何と言うか
16
船底塗料の種類は
どんな手順でやるか
ハウスは何系ペンキか
17
旋回縦距、横距とは
18
アンカーチェーンの長さは
コックビルは何故するか
ウインドラスの定格は一分間に何メートル巻き揚げるか
ジョイニングシャックルから順番に
チェーンロッカーの底で錨鎖はどうなっているか
緊急時に切る必要がある時どうするか
チェーンロッカーから海中まで錨鎖が通る構造部材を全て述べよ
整鎖器、コントローラーは何のために付いているか
19
台風はどこで発生するか
台風の右半円は何故危険か
20
温帯、寒冷前線とは
どの様な構造か
雲はどう変化していくか
積乱雲の記号は
21
日本近海の高気圧は
どこで発生するか
各高気圧の特徴は
同じくggrksでお願いします(笑)
2016年11月18日
船乗りの資格。4級(航海)航海口述編
先日受けた口述試験で聞かれたことを思い出せる限りで列挙して見ました。
言葉としては要約している部分もあるので、分かりにくいかもしれませんが大体こんなことを聞かれたという参考です。
因みに番号は1人に対して問われたことを示しています。
1
自差とは
原因は
乗ってる船ではどれくらいの自差か
針路〇〇でどれくらいで符号は
偏差とは
変化するか
日本近海でどれくらいで符号は
2
ジャイロエラーとは
真方位150、ジャイロ148でエラー符号は
ジャイロエラーの確認の仕方は
重視線と言うが、どの様なものか
日出没方位は太陽がどの高さか
何で測るか
時辰方位はどうやって何を調べるか
天体は太陽で、天測歴の何を見るか
3
クロスベアリングは何をどうするのか
2つの場合交角何度か
3つは交角いくらか
一点に交角が重ならないのはなぜか
どこを船位とするか
目標を船首、右斜め45°、正横、でクロスベアリングしたとき、船体が動揺していた場合に誤差はどれが一番大きいか
その誤差を何と言うか
4
オートパイロットの調整は何があるか3つ
それぞれ何の調整をするのか
5
両側方位法とは
6
レーダーで船位を求める方法は正確な順に
方位はなぜ誤差があるのか
7
航路標識で、北方、安全、特殊について
トップ、標体色、灯質、意味
8
浮標式IALAは日本では何方式か
底質で泥
Rは何か
洗い岩とは
マークはどんなのか
9
灯台の灯高とはどこからの高さか
平均水面が基準のものは
最高水面が基準のものは
10
月潮間隔とは
光達距離の計算式は
なお、解答は調べてどうぞggrksということで(笑)
時間があれば解答も付け加えます。
2016年11月02日
船乗りの資格。海技免状(受験前)
長らく更新を怠って、ご無沙汰しております。
色々と環境、及び身辺の変化もありながら、ぼちぼちとやっております。
さて、船乗りの仕事に就いて早3年が経過して更に半年。
丁度自分も海技士4級(航海)の受験資格となる「乗船履歴」も3年を重ね、口述試験の受験となりました。
4級(航海)学科は船乗りの仕事に就く前に新6級取得講座中に、これまでの人生で初めて正に字の如く「猛勉強」を経験し無事に合格していたものであり、今回は学科免除にて臨む次第であります。
もう、すっかり綺麗に忘れて結局また「猛勉強」とまではいかないまでも、記憶の断片を繋ぎ合わせる毎日を過ごしてございます。
しかし今回受験にあたり、非常に大事なことを学んだので、これから「学科合格」後に履歴を積んで数年後に口述受験のみを受けられる方にお伝えしておきたくペン(タブレット)を取りました。
結論から申しますと、学科試験に合格後であれば、免状申請時に受講することが義務付けられている「海技免状申請講習」は早目に受けておける!ということです。
申請講習の内訳は
レーダー観測者
レーダーARPAシミュレータ
救命
消火
航海英語(機関英語)
三級以上の海技士は上級英語講習(航海)(機関)
などがあり、先に持つ資格によって免除されたり短縮されるものもあります。
これについては、
①履歴を満たしてから学科講習及び口述講習をまとめて海技学校で受講した場合(申請講習が組み込まれている)
②各海技学校(水産高校、商船高専、海大など)を卒業し免状申請講習免除されている
以外のスタイルの方が対象の話です。
概ね乗船履歴が満たされる頃に運輸局の海事課などへ赴き、正確な残りの必要履歴期間(日数は雇入により記録されていたり船員手帳の履歴から計算してくれる)などを調べることができます。
その段階(実際はそれに見合う半年前くらいが理想)で、受講の日程も各開催施設で確認しておき、申し込みを済ませておくのがスムーズであると思います。
※2016年秋の時点で本年度から口述受験のみで講習費用の支援事業は無くなった模様。つまり実費となります。
受講すれば「受講証明書」が発行され、免状申請時に提出すれば晴れて免状が届くこととなるでしょう。
いざ取得直前になってから受講しようとすると、時期によっては定員オーバーとなりひと月ふた月待つ場合もあるので注意が必要です。
船乗りは免状がなきゃ商売になんねぇんだから!!
それではまた次回更新までさよなら〜

船乗りの仕事 コンテナ船 内航船 Full Ver.
http://t.co/RR3pGajY43
船乗りの仕事。第2弾-749型コンテナ船の一週間。荷役 船上生活 離着桟
http://t.co/yqvPkRfhy2
色々と環境、及び身辺の変化もありながら、ぼちぼちとやっております。
さて、船乗りの仕事に就いて早3年が経過して更に半年。
丁度自分も海技士4級(航海)の受験資格となる「乗船履歴」も3年を重ね、口述試験の受験となりました。
4級(航海)学科は船乗りの仕事に就く前に新6級取得講座中に、これまでの人生で初めて正に字の如く「猛勉強」を経験し無事に合格していたものであり、今回は学科免除にて臨む次第であります。
もう、すっかり綺麗に忘れて結局また「猛勉強」とまではいかないまでも、記憶の断片を繋ぎ合わせる毎日を過ごしてございます。
しかし今回受験にあたり、非常に大事なことを学んだので、これから「学科合格」後に履歴を積んで数年後に口述受験のみを受けられる方にお伝えしておきたくペン(タブレット)を取りました。
結論から申しますと、学科試験に合格後であれば、免状申請時に受講することが義務付けられている「海技免状申請講習」は早目に受けておける!ということです。
申請講習の内訳は
レーダー観測者
レーダーARPAシミュレータ
救命
消火
航海英語(機関英語)
三級以上の海技士は上級英語講習(航海)(機関)
などがあり、先に持つ資格によって免除されたり短縮されるものもあります。
これについては、
①履歴を満たしてから学科講習及び口述講習をまとめて海技学校で受講した場合(申請講習が組み込まれている)
②各海技学校(水産高校、商船高専、海大など)を卒業し免状申請講習免除されている
以外のスタイルの方が対象の話です。
概ね乗船履歴が満たされる頃に運輸局の海事課などへ赴き、正確な残りの必要履歴期間(日数は雇入により記録されていたり船員手帳の履歴から計算してくれる)などを調べることができます。
その段階(実際はそれに見合う半年前くらいが理想)で、受講の日程も各開催施設で確認しておき、申し込みを済ませておくのがスムーズであると思います。
※2016年秋の時点で本年度から口述受験のみで講習費用の支援事業は無くなった模様。つまり実費となります。
受講すれば「受講証明書」が発行され、免状申請時に提出すれば晴れて免状が届くこととなるでしょう。
いざ取得直前になってから受講しようとすると、時期によっては定員オーバーとなりひと月ふた月待つ場合もあるので注意が必要です。
船乗りは免状がなきゃ商売になんねぇんだから!!
それではまた次回更新までさよなら〜
船乗りの仕事 コンテナ船 内航船 Full Ver.
http://t.co/RR3pGajY43
船乗りの仕事。第2弾-749型コンテナ船の一週間。荷役 船上生活 離着桟
http://t.co/yqvPkRfhy2