オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ



2016年も残すところあと僅か。年の瀬迫る師走の候、いかがお過ごしでしょうか。

このブログを始めてから長いようであっという間だった乗船履歴、三年分。
やっと海技士4級(航海)免状(限定付き及び一部解除。後述)を取得できました。

免許取得講習では、ある意味レアな“ドルフィン”乗りな方たちとも話す機会もあったりで、
これまた有意義な時間でありました。※機密が多くてゴニョゴニョ(貝になる)

また、航海英語講習を受けて、もっと英語が話せるようになりたいなぁなんて気持ちにもなりました。(そんな気持ちは直ぐに忘れるのでしょうが(笑))
ただ、憶えているうちにまた次の勉強へ進めないと身につかないということもあります。

来年の予定として
次のステップは最終目標の海技士3級(航海)
上級航海英語講習
ECDIS講習
について煮詰めるため、運輸局で小一時間問い詰めて色々教えてもらいました(笑)

履歴について(自分の3級受験資格まで)備忘録的に要約
近海区域(限定近海含む)の乗船履歴で甲板員として
総トン数1,600tを超える船舶(運行に従事、3級海技士資格必須トン数船舶)及び、
総トン数500t未満の船舶(運行に従事、近海区域を航行する船舶が履歴を認められる)
で2年弱の期間(3年必要)あったため、残り1年とちょっとの履歴が必要とのこと。

を踏まえて、4級(航海)を取得して今後乗船した場合にどうなるのかについては、
総トン数1,600t未満の船舶(沿海区域)で一航士として1年以上。
※限定付きのため1,600t以上では一航士はできない
または航海士(職員履歴)として2年以上。
の履歴を積めば、3級受験資格となることが判明しました。

が!

一航士での1年。と、
航海士としての2年。は上記の
甲板員(として雇入、船舶の運行に従事)必要履歴期間3年。
に対し比例して計算することができる!

つまり、
これまでの乗船で該当船舶における甲板員履歴が2年あるとすれば、必要3年のうち2/3を現時点でクリアしたとみなす。
残りは1/3であることから、
一航士で履歴1年のうち1/3=4ヶ月が1年分に該当。
※法律的には乗船期間を3倍として計算される
航海士で2年のうち1/3=8ヶ月が(ry
※法律的には1.5倍として(ry
という計算になるというのだ!

ここいらへんの計算には多少の誤差が生じるので多めに履歴が必要で、運輸局に船員手帳を持って行き、計算してもらうのが確実です(推奨)
※海事六法に詳細がありますが、難解です


限定付き免許
海技士4級(航海)を免許されても幾つか限定(初心運転者期間みたいな)が付きます。
航海区域による船舶の総トン数で、就ける職級が限定されます。
免許(※進級の場合)されるまでに「航海士」履歴(二航士、次席二航士、三航士、次席三航士)が1年以上あれば、この限定は解除される様です。
自分の場合はあと約2ヶ月の職員(航海士)履歴で解除されると教えてもらいました。

例外
一発で3級、4級、5級を取得される場合は航海士履歴がつけにくいと思います。
また、航海当直部員(6級海技士同等扱い)での雇入なども、細かくは計算が変わるかもしれません。



手持ちの免状や、乗船する船の条件によって、又は船員手帳の有無で、手続きや計算が変わる様なので、これも運輸局に出向いて調べて(問い詰めて)もらったり、教えてもらうのが良いと思います。
※電話でも聞いてもらえる様ですが、実際の手帳などを見ながら調べてもらうのが確実です。

それでは良いお年をお迎えください。ご安航を"UW"

船乗りの資格。海技士免許


船乗りの仕事 コンテナ船 内航船 Full Ver.
http://t.co/RR3pGajY43

船乗りの仕事。第2弾-749型コンテナ船の一週間。荷役 船上生活 離着桟
http://t.co/yqvPkRfhy2


同じカテゴリー(資格)の記事画像
船乗りの仕事。一等航海士
同じカテゴリー(資格)の記事
 船乗りの仕事。一等航海士 (2021-07-28 09:33)
 船乗りの資格。4級(航海)法規口述編 (2016-11-18 17:25)
 船乗りの資格。4級(航海)運用口述編 (2016-11-18 17:18)
 船乗りの資格。4級(航海)航海口述編 (2016-11-18 17:10)

Posted by 大阪の海人  at 14:35 │Comments(5)資格仕事人生の航海

この記事へのコメント
ご無沙汰しております。

先に船乗りになった私は未だ免状を取りに行っていません^^;
とる気がないのかというとあるんだが、ここ数年怪我や病気に
悩ませられ、中々取りにいけていないのが現状。
2年前に、方の鍵盤断裂のときは優に10ヶ月は仕事を休み
手術入院、リハビリと要らぬ時間をかけました。
ついていないときはそんなものですが。

さて、今日はまた1つ質問なのですが

錆打ちにおいてのサンダーの意味を教えていただければと思います。
私的にはサンダーは錆をとる道具だと認識していません。
カップリングならかなり有効アイテムだと思うんですが。
ハンドレールなどの表面上の錆にはサンダー有効ですが
ジェッターで削った凸凹の表面にサンダーの意味合いはなんでしょうか?
もし、ご存知ならご教授いただければ幸いです。
Posted by 皐月 at 2017年04月09日 21:48
皐月さんご無沙汰です。

昨年は色々とあったようですね?その後は如何でしょうか?
錆び打ちでのサンダーですが、恐らく其々の好みだと思います。因みに自分の船ではほぼサンダーでの研磨はしません。カップワイヤーでのブラシ掛けのみです。理由としてはサンダーを使用すると、鉄が直接研磨され周りに飛び散ることから、周囲に錆び粉が塗れ付いて汚くなることがあります。
但し、錆の腐食部分は平らにはならないので凸凹が残りますが、しっかり錆の根っこまで落としておけば錆止めで止まります。錆止めは3回くらい重ね塗りするのですが、人によっては5回とか塗ることもあるみたいですね。上塗りも2回以上は塗ってしっかりタッチアップするようにしています。
雑な人がやるとすぐまた錆びるのでそこが最近の悩みです(笑)
怪我のなきよう、健康に気遣ってボチボチ仕事してください!!
また貴殿のブログも覗かせていただきます!
Posted by 大阪の海人大阪の海人 at 2017年04月10日 10:42
早速の回答ありがとうございます。

今の船のボースンに一応同じ質問をぶつけてみたところ
私と全くの同意見でした。
つまり、サンダーとは段差をなだらかにするために使うと言うことです。
だが、やはりサンダーの意味を履き違えてる輩が多いのは事実です。
この船の錆うちには、ジェッター、サンダーを使いワイヤーブラシや
カップリングは使うことはほぼ無いです。
錆止めは硬化剤入りのヨタマックスというのを3回塗ります。
大体、どこの船にいっても錆止め3回が多いですね。
今の船は乗船4回目となり、3年連続ドックです(来年は勘弁して欲しい)
船が出来て確か17年目だったかと思いますが、この船錆打ちやペン塗りを
しだしたのがここ数年らしいのです。会社の方針でペンキを塗る時間があるなら荷役設備の点検や修理に時間をかけろ!というのがその理由だったそうですが、荷主あたりから船をもっと綺麗にと言うことでここ数年でようやく
錆打ち、ペンキ塗りをやるようになったので、叩けばぼろぼろと
錆が落ちます^^;去年なんてエアー抜きを叩いてたらデッキとの溶接部分からでかい穴が開いて困りました^^;

ともあれ、今は和歌山の由良ドックに入っています。
貴重な意見ありがとうございました!

貴船のご安航をお祈りします。またお邪魔させていただきます!

追伸、ここ数年健康なときは無いですね^^;前回は自動車船でこれまた
えらい苦労しました。女性もなんと4名乗っていました。
Posted by 皐月 at 2017年04月11日 00:35
皐月さん返信ありがとうございます。

なるほど、サンダーで全て平らに研磨されているのですね!その方が綺麗に仕上がるのは間違いないですよね。
自分の船は荷役資材なんかをガンガンぶつけたり投げたりされることが多いので、折角綺麗に仕上げてもひと月もすれば彼方此方が傷だらけになってます(笑)徹底的にそれを無くすには平面部を丸ごとゴム敷くしかないな…。
凸凹はしてますが、新たに傷をつけられる以外では割と長持ち(と言っても半年もしたら新たに傷だらけ)してますよ!
終わることのないカンカン作業に疲れ果てて最近はサボってます(笑)

貴船もご安航をお祈りしております!
Posted by 大阪の海人大阪の海人 at 2017年04月12日 07:20
ご無沙汰しております。もうブログ書かないのでしょうか?

さて、今怪我のため休職しておりますが
次、コンテナ船をと考えています。
コンテナ船の船乗りとして質問なのですが
コンテナ船ってぶっちゃけどうなんですか?
勿論、仕事内容のことです。

沖縄航路の丸三海運ってご存知でしょうか?
受けてみようかと思っています。
前々回の船、石灰石船で丸三海運にいたサード(本職はチーフですが
臨時でサードしてた)が1ケ月間だけ一緒になったことが
あって、その時に軽くお話を聞いた程度なので
コンテナ船の仕事はほかの船の仕事に比べてどうなのかなと
思った次第です。

仕事お忙しいとは思いますが、教えていただけると幸いです。
宜しくお願いします。

尚、自動車船、RORO、石灰石、セメント、タンカー、ガス船と乗船経験ありますが、コンテナ船の経験はゼロです。

貴船のご安全航海を祈っています。
Posted by 皐月 at 2017年11月30日 05:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。