2013年11月25日
船乗りの仕事。非標準のハテナ
船内の規律というか、細かい決まり事というのは、それぞれの船による。
キッチリ縦割りの船もあれば、和気藹々の船もある。この二つのパターンで仕事は大きく変わる。
そして、甲板(航海士の担当)作業の直接的な監督職員が誰かによって、やり方がいちいち変わる(笑)
「この船では」から始まる標準化されていない船舶運用の慣行例の幾つかをご紹介します。
例えば、アンカーの扱いで航海中のクラッチを入れるか入れないか。入れる方が良いと思うのだが…。諸説あって人による。
ホールドハッチの開閉。クレーンなどが積荷を吊って頭上通過している時に出るか待つか。待たないと重大事故の元やん。陸上では下手すれば出入り禁止処分なるレベル。人による(笑)
甲板の保守作業。ペンキ塗りやグリスアップなど少人数船では二等または三等航海士が、一等航海士に確認をしながら作業を進めていく。内容はさておき、丁寧で綺麗に仕上げる人もいれば、ただ早くやっつけ仕事な人、思い付きで彼方此方中途半端の人もいるし、ハナから作業嫌いで無関心な人などがいる。
こういう作業で一番理想的だったのは、できる限り時間と範囲を決めて、頭数が揃うタイミングで一気にチームで進めていくことだ。メリハリつけて確認し合いながら、担当を割り振ることで効率が良くイイ仕事ができ予定より早く終わる。
和気藹々とした船では皆が声を出し合って、確認もフォローもお互い様でスムーズ。
陸上も海上も、まぁ人それぞれで色々なのは変わらないことですね。そして同じく残念ながら現場の上司は選べない(笑)
しかし、いつか上に立つのは間違いない。その時、どんなやり方が良いのかは今学んでおく修行の身。
自分の常識、他人の非常識がまかり通る標準化途上の業界である。

キッチリ縦割りの船もあれば、和気藹々の船もある。この二つのパターンで仕事は大きく変わる。
そして、甲板(航海士の担当)作業の直接的な監督職員が誰かによって、やり方がいちいち変わる(笑)
「この船では」から始まる標準化されていない船舶運用の慣行例の幾つかをご紹介します。
例えば、アンカーの扱いで航海中のクラッチを入れるか入れないか。入れる方が良いと思うのだが…。諸説あって人による。
ホールドハッチの開閉。クレーンなどが積荷を吊って頭上通過している時に出るか待つか。待たないと重大事故の元やん。陸上では下手すれば出入り禁止処分なるレベル。人による(笑)
甲板の保守作業。ペンキ塗りやグリスアップなど少人数船では二等または三等航海士が、一等航海士に確認をしながら作業を進めていく。内容はさておき、丁寧で綺麗に仕上げる人もいれば、ただ早くやっつけ仕事な人、思い付きで彼方此方中途半端の人もいるし、ハナから作業嫌いで無関心な人などがいる。
こういう作業で一番理想的だったのは、できる限り時間と範囲を決めて、頭数が揃うタイミングで一気にチームで進めていくことだ。メリハリつけて確認し合いながら、担当を割り振ることで効率が良くイイ仕事ができ予定より早く終わる。
和気藹々とした船では皆が声を出し合って、確認もフォローもお互い様でスムーズ。
陸上も海上も、まぁ人それぞれで色々なのは変わらないことですね。そして同じく残念ながら現場の上司は選べない(笑)
しかし、いつか上に立つのは間違いない。その時、どんなやり方が良いのかは今学んでおく修行の身。
自分の常識、他人の非常識がまかり通る標準化途上の業界である。
