オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ



船乗りの仕事 コンテナ船 内航船 Full Ver.
http://t.co/RR3pGajY43

船乗りの仕事。第2弾-749型コンテナ船の一週間。荷役 船上生活 離着桟
http://t.co/yqvPkRfhy2

船の歴史
およそ一万年前、最初の船が作られたとされている。主要な船体構造には木材を用いており、木をくり抜いたり、組み合わせた小さな筏などで人や荷物を運んだのが始まりだ。
その後木造船は、長い時を経て世界を巡る旅をしながら進化して行き、遂に1818年イギリスにより記録上最初の鉄船が作られた。

現代の船舶
木造船、FRP(グラスファイバー樹脂)船、鋼船などが主流となり、大型化して沢山の貨物を運ぶ船には複雑な構造にも加工のし易い鋼材(鉄船とは区別されているらしい)を用いて作られている。

鋼材船の辛いところ
鉄船とは区別されているとは言え、鋼材も「鉄」なので、海水に浸かれば当然ながら錆びる訳で、だからと言ってステンレスで作ることはない。
※鉄に比べてステンレスは比重が重く総トン数に関わり加工法も違い価格も5倍ほど違い船価がトンデモなくなるためメリットが無い

錆び打ち作業
となれば、錆との闘いは船乗りの仕事ということになる。

ご周知のとおり鋼材船は金属がそのままむき出しにはなっておらず、ペンキで保護されている。新造船時に下地として錆止めが塗布された上にペンキで色を付けて仕上げられているのだ。
が!その下地やペンキが良い悪いは抜きとして、経年変化として鋼材はちゃんと錆びてくる。
放っておくとどんどん広がり、分厚い錆びの表面がペンキを浮かせてくる訳である。

例えば…

船乗りの仕事。鉄の塊は朽ちて

船乗りの仕事。鉄の塊は朽ちて


何年も放置していたのがハッキリわかるのがいささか恥ずかしいのだが、それはもう自分が来るまでの話。
ということで…
さぁて、やりまっせ〜!!

道具をよ〜い!

船乗りの仕事。鉄の塊は朽ちて

パワーファイター
※電動タガネ、バリバリ、鉄砲など人により呼び名が違う

船乗りの仕事。鉄の塊は朽ちて

グラインダー(カップワイヤー装着)
ケレンハンマー※カンカンハンマー
保護メガネ※飛んできて危ない
粉塵保護マスク※吸い込んだら身体壊す

船乗りの仕事。鉄の塊は朽ちて

なかなか手強い錆び…
厚い錆びで一回り小さく(笑)
気にせずしっかり下の表面まで叩き出す!

船乗りの仕事。鉄の塊は朽ちて

船乗りの仕事。鉄の塊は朽ちて

振動で手が痺れて来る頃、やっと正体を現した表面。ここまではパワーファイターのみで叩き出した。
※錆び破片を水で流したフェアリーダー

船乗りの仕事。鉄の塊は朽ちて

時間に余裕があれば、カップワイヤーでさらに表面を研磨して錆止め塗料を塗る。
…のだが、そんなに慌ててやることでも無い。本体表面まで叩き出しておけば、多少海水に浸かって錆びが浮いても「粉」程度。
カップワイヤー以降の作業はまた後日に改めて。今回した所のやり残しが無いか点検してからでも何の問題も無いのである。

というより、写真はこれだけだが範囲はもっと広くやっているので要するに、飽きた(笑)

ハッキリ言って、「趣味」みたいな仕事であり、自分が乗る船はキレイにしときたいって人がやることなんで、それで何の利益も生み出す訳ではなく、手当がつく訳でもなく…経費を遣うだけでもある(笑)

但し、リセールで売船する時には多少色が付くのかもね。ワシには関係あらへんけどな!

はは!


同じカテゴリー(船体設備)の記事画像
船乗りの仕事。一等航海士
ドック入渠。検査・修理・改造・整備…
topic:航海計器-レーダー
topic:船体構造物-フェアリーダー
topic:船体構造物機器-ウインドラス(揚錨機)
同じカテゴリー(船体設備)の記事
 船乗りの仕事。一等航海士 (2021-07-28 09:33)
 ドック入渠。検査・修理・改造・整備… (2016-09-06 01:48)
 topic:航海計器-レーダー (2016-05-31 11:47)
 topic:船体構造物-フェアリーダー (2016-03-18 03:51)
 topic:船体構造物機器-ウインドラス(揚錨機) (2015-10-23 17:30)

Posted by 大阪の海人  at 23:49 │Comments(2)船体設備仕事船上生活

この記事へのコメント
こんにちは。
ご無沙汰しております。

4級、法規の勉強をしておりまして、ようやく予防法を抑え安全法に入りました。

運用の暗記の時、びょう鎖庫の問題で「さび止めを打ち、さび止めを塗り、全体にピッチ類塗料を塗る」というのを意味も解らないまま力ずくで頭に叩き込んだのですが、今日、さび止めを打つということの意味を理解しました。(笑)

この記事に限らず毎回勉強をさせて頂いており、更新を楽しみにしています。

大阪人さんのご安航をお祈りしております。
Posted by ウツミ at 2016年02月18日 13:51
ウツミさんこんにちは!

学科の勉強お疲れ様です。
教科書では判りにくいことが結構あるので、それを紐解く内容を意識しています(笑)
また何かさっぱり意味のわからないことがあればリクエストして下さい!
Posted by 大阪の海人大阪の海人 at 2016年02月19日 09:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。