オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 河内(南河内・中河内)

新規登録ログインヘルプ



船の上では、縦割り社会である。
絶対的決定権は船長(キャプテン)なのは言わずもがなであるが、その範囲は広く責任も重い。

大きくは甲板部(デッキ)と機関部(エンジニア)で別れていてそれぞれの頂点に船・機長。
甲板部にはその下に
一航士(チーフオフィサーでチョッサーと呼ぶ)
次席一航士
二航士(セカンドオフィサー)
次席二航士
三航士(以下略)
次席三航士←ここまでが船舶職員
甲板長(ボースン)
甲板手
甲板員←ここまでは船舶部員
などのランクがある。

機関部にも同様にあるが
機関長(チーフエンジニアでチェンジャーと呼ぶ)
一機士(ファーストエンジニア)
二機士(以下略)
三機士
操機手など

内航船ではこの全てが乗り合わせているわけではないし、船によってはもっと細かくランクがある場合もある。
それぞれの立場で分をわきまえて分担していれば、船の運行は通常通りスムーズである。
総トン数749型の船舶までは上記のうち5人しかおらず、更に小さい船では3人で運行しているものもある。
そして人間が乗っている以上、立場を越えた考えや意見を出すこともあれば逆に意見を求めたり、相談することもある。
天候に左右されて変更になったり、故障のため人手が必要になったり当然の臨機応変な対応をしていく。

ここまではあくまで建前上のおキレイなお話。(笑)

中には自分の立場を守るため、コントロールできる上司を据える輩がいたり、その立場を利用して下に理不尽を押し付ける輩がいる。
良い人ばかりじゃないのである。
仕事がたいしたことないという人は見ているとわかる。
二度手間というか先を見てないというか、目先だけで仕事をつくる人。意味なく仕事をしているふりをする又は全くしない。
でもできる人だとちょっと厄介。皆がその人に振り回されることになったりする。

たった一人、変な職員がいると船内は大きく変わる。
そのことを本人だけは知らないのだ。
皆がその人の休暇を待っているのを(笑)

※ノンフィクションではあるが、すべてがそうではありません。良い人ばかりの船もありますよ!それに乗れるかは運です。

船乗りの仕事。本音と建前




同じカテゴリー(仕事)の記事画像
船乗りの仕事。一等航海士
船乗りの資格。海技士免許
船乗りの資格。海技免状(受験前)
ドック入渠。検査・修理・改造・整備…
topic:航海計器-レーダー
船乗りの仕事。気づき考え行動する〜入港接岸
同じカテゴリー(仕事)の記事
 船乗りの仕事。一等航海士 (2021-07-28 09:33)
 船乗りの資格。海技士免許 (2016-12-14 14:35)
 船乗りの資格。4級(航海)法規口述編 (2016-11-18 17:25)
 船乗りの資格。4級(航海)運用口述編 (2016-11-18 17:18)
 船乗りの資格。4級(航海)航海口述編 (2016-11-18 17:10)
 船乗りの資格。海技免状(受験前) (2016-11-02 21:35)

Posted by 大阪の海人  at 04:34 │Comments(2)仕事船上生活

この記事へのコメント
一部訂正ありますよ。

二等航海士(セコンドオフサー)

↑これ、セカンドオフサーです。みんな、セコンドといいますが、本来はセカンドが正確な情報です。

甲板長の下は甲板手で最後が甲板員です。

昔は、甲板長の下に、ストーキーとポンプマンがいて、その下にヘッドクォーターマスター(一番甲板手)セカンド、ボットムとなり、セーラーもヘッドセーラー、セカンド、サードとつづき一番下のセーラーがボットムでした。

長い休暇でした。やっと乗船きまりました。

次はセメント船で4911トンの船です。

4カ月乗船して2カ月以上の休み^^;

次はがっつり乗って、余裕のある休暇にしたいです。
Posted by 皐月 at 2014年03月20日 05:31
皐月さん

お久しぶりです!おーご指摘ありがとうございます。セカンドと甲板手の件、訂正しておきます(笑)
長い休暇もやっと終わりですか。セメント船も結構大変と聞きます。大ハンマー持って叩きまくるんでしょうか?
お身体に気をつけてご安航をお祈りしています。
Posted by 大阪の海人大阪の海人 at 2014年03月22日 18:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。