2015年03月15日
船乗りの仕事。いつも通りに。
自分も船乗りになって3年目となった。
これまで何度も書いてきているが、船内のバランスは船機長によるところが大きい。
その中で仕事をする前提のもと、それぞれの役割が決まるわけだ。
船を運行するに口を出されることは当然である。
しかしそれを円滑にするには、
先ずいつも通りか。
任意の事情の何をどうしておくか。
現状把握確認できているか。
対処方法を知っているか。
その経緯と対策。
何処まで報告するか。
改めるべき事象はあるか。
を出来る限り詳細に理解している必要がある。
加えて、対外的にも関わる場合には、そのタイミングを図ることからその伝達記録方法、相互の内容確認をすることによって、ミスの防止を含む状況報告を上長、又は直接船長に伝える必要がある。
過去に起きたトラブルなどをしっかり把握していれば、そのポイントは要注意との認識で事前に調べてみることに繋がる。
直ちに対応するべきことか、他にするべきことなど優先順位もハッキリとしてくるのだ。
その把握や伝達が稚拙な状態だと任せられることはない。
この辺りは何処の世界の仕事も同様だ。
そして意外に重要なこととして下々の船員は
何処まで気が効くか。
序でに順を追って点検したり、スマートな流れで仕事を進める意識である。
これだけはそう言う意識を常に働かせていないと目が向かないことであり、また、臨機応変な対応を迫られる際には基本をしっかり知らないとそこへ辿り着かない。
兵法に
「整然と規律のとれた軍隊は、士気が高いから攻撃してはならない」
とある(原文とは少し違う)そうだが、仕事も同じ。
整然と仕上がった状態を維持することは見栄えも良く、仲間達とも良い関係を維持しやすいし何より気分が良い。
現実に「できる職人は散らかさない」というのは散々実際に見て来た。
中には自分なりに整理されていて本人だけが解読可能なロジックでする人もいるわけだが(笑)
「各自精鋭で自己判断するが全員で共有できる整然」が今後の課題である。
いつも通りを維持し続ける難しさ。
先ずは士気を高めなくては。
一番難儀な課題…(笑)