2014年12月25日
船上生活。航海中のモバイル事情。
今の世の中では友人や家族、大切な人との繋がりを適切に保つために通信手段はもう、絶対に欠かせない。
それが例えば、某提督の画面から出てこない二次元パートナーであったとしても、通信によって初めてコミュニケーションできると言う事情もあるようだ。
近頃は、キャリアからのMVNOという新たな選択肢も増えてきて、サービスの提供内容もそれぞれとなっている。
船乗りをやっている以上、市街地での快適な通信とまでは到底いかないのが実情である。航海中にはどうしても陸岸から遠く離れて圏外となる場合もしばしば。
そんなわけで結局キャリアの選択は死活問題である。一番使えるキャリアでなければただでさえ娯楽の限定的な船内ではストレスでしかない。
大手3キャリアから結論を言うと、
①天下のdocomoであるのは言わずもがな。
②次点でau。
③ソフトバンクは話にならない。
となる。
地域性もあるのだが、陸から2マイル離れると差は歴然としてくる。5マイルではほぼdocomoしか繋がらない。
auも繋がるのだが突然途切れ遮断されたように切れてしまうことが多い印象だ。
航海当直を終えて休憩中は、TVやDVD、Blu-rayなどで自分の時間を過ごすこともできるが、昨今ではネット環境を用いてあらゆる情報を検索し、または注文し、支払い、手に入れることができる。
陸上勤務の方の類稀で柔軟な協力を得て、毎週通販で商品を購入している船員も微かに存在する。
と、まぁローカルな話ではあるが、東京湾での電波状況はもう少し何とかならないものか…
因みに自分のガジェットは、docomoのiPhone、FOMAルータをベースにMacBookとiPadを使っている。FOMAルータの理由としてLTEはやはりまだまだ海上では弱すぎるのだ。
拝啓 docomoさん、よろしくお願い申し上げます。敬具

それが例えば、某提督の画面から出てこない二次元パートナーであったとしても、通信によって初めてコミュニケーションできると言う事情もあるようだ。
近頃は、キャリアからのMVNOという新たな選択肢も増えてきて、サービスの提供内容もそれぞれとなっている。
船乗りをやっている以上、市街地での快適な通信とまでは到底いかないのが実情である。航海中にはどうしても陸岸から遠く離れて圏外となる場合もしばしば。
そんなわけで結局キャリアの選択は死活問題である。一番使えるキャリアでなければただでさえ娯楽の限定的な船内ではストレスでしかない。
大手3キャリアから結論を言うと、
①天下のdocomoであるのは言わずもがな。
②次点でau。
③ソフトバンクは話にならない。
となる。
地域性もあるのだが、陸から2マイル離れると差は歴然としてくる。5マイルではほぼdocomoしか繋がらない。
auも繋がるのだが突然途切れ遮断されたように切れてしまうことが多い印象だ。
航海当直を終えて休憩中は、TVやDVD、Blu-rayなどで自分の時間を過ごすこともできるが、昨今ではネット環境を用いてあらゆる情報を検索し、または注文し、支払い、手に入れることができる。
陸上勤務の方の類稀で柔軟な協力を得て、毎週通販で商品を購入している船員も微かに存在する。
と、まぁローカルな話ではあるが、東京湾での電波状況はもう少し何とかならないものか…
因みに自分のガジェットは、docomoのiPhone、FOMAルータをベースにMacBookとiPadを使っている。FOMAルータの理由としてLTEはやはりまだまだ海上では弱すぎるのだ。
拝啓 docomoさん、よろしくお願い申し上げます。敬具
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
年末はどこにおられるのでしょうか?
乗船中なら正月3日間くらいは仮バースでしょうか?
本船は、一応30日、長崎揚げの31日下関にて仮バース予定です。
カンカラ三線はお手軽に沖縄の民謡やポップスを弾くにはうってつけの
楽器で値段も組み立てなら4200円で購入できます。
私も音楽センス「0」です^^;
でも、いつか老後のために三線を習っています。
さて、私はau派ですが、同じくiphoneでこの前の休暇でiphone6に
しました。
3G回線、4G回線ではdocomoとauでどっちが繋がるか分かりませんが
ガラケーなどはauが強いようで、docomoからauに変えた
ユーザーをたくさん見てきました。
ソフトバンクは論外。これは同意します(笑)
現在、玄界灘沖を航行中ですが、auは繋がります。
モバイル端末は、docomoもau端末ももっているのです。
多分、ここ数年の4G回線ではdocomoの方が強いかもしれません。
というのが、今のところの感想です。
年末年始忙しいとは思いますがお互い身体に気をつけて
頑張りましょう!
また、遊びにこさせていただきます。
PS 思い切ってタンカー会社に就職したものの
やはり白船になんぞ乗るべきではなかったと今さらに後悔しています^^;
船乗りは給料だけじゃないと改めて思い知った気分です。
当方は27日苫小牧で28日八戸です。その後29日横浜に戻り荷役の後30日または大晦日から正月休みとなりそうです。が、まだまだワカリマセン(笑)
コンテナ船団は正月だけ少し長めに仮バースが取れ、4日くらいまでのんびりできそうです。
船乗りになって2度目の正月ですが、今回は正月休み明けの休暇となり1月下旬まで正に寝正月的な過ごし方ができそうです。
話は変わって結局タンカー船社に就職されたのですね。給料は良さげですが休暇はどうなんでしょうか?何処に重点を置くかでも中々悩みどころですよね。
自分は今でもよっぽどの用事がない限り上陸することも無いのと、少し長く乗ってもその方が良いと思っています。お金溜まりますからね(笑)
今年もあと少しですが怪我など無いよう気合入れて頑張りましょう!!
ご安航をお祈りしています。
6時半にスタンバイになり8時半に下関にて仮バースです。
乗船期間は一応、会社の説明では2カ月はで休暇となっていますが
乗組員に聞いたことろ、2カ月半なんぞ稀にあったくらいで
ほぼ3カ月乗船が当たり前の事です。
まあ休暇もその分長くなるので、敢えて文句はないです。
タンカー会社に就職したのは
一度目社長訪船にてお誘いを受けてその場でお断り!
次に船長が履歴書を書けと言ってもってきたけど
そこでもお断りしました。
次に実家に帰った時に郵送で履歴書記入用紙を送付してきましたけど
無視してたんですけど、ついには休暇中社長自ら電話してきて
「何が気にいらないんだ!」と詰め寄られ
結局そのままそこまで言うならとタンカー会社に就職を決めたんですけどね。
前の会社から比べると年収で100万ほどアップです。
加えてポンプルームを覚えれば、さらに毎月の給料に3万上乗せという
出来高払いみたいなものまでついています^^;
が・・・気楽大好きな私にとっては、このうえない地獄です(笑)
今年は色々とお世話になり誠に感謝しております。
また、来年もよろしくお願いいたします。